Blechnum obtusatum var francii
|
成長はかなり遅いものの,ダメになる感じでもありません.

DSC00929 posted by (C)M.S.R

DSC00932 posted by (C)M.S.R

DSC00938 posted by (C)M.S.R

DSC00944 posted by (C)M.S.R
新芽

DSC00957 posted by (C)M.S.R
もう一つ.

DSC00959 posted by (C)M.S.R

DSC00967 posted by (C)M.S.R

DSC00975 posted by (C)M.S.R
【2.08】

DSC00328 posted by (C)M.S.R

DSC00295 posted by (C)M.S.R

DSC00304 posted by (C)M.S.R
【1.30】
導入して10日程経過しました.
根の伸長が確認できていますし,新芽の展開も進んでいるようです.
とりあえずは順調ではないかと思っています.
仕方のないことですが,
元々黒変していた現地葉の黒変はさらに進んでいます.
そこは新葉の展開スピードが増すことを祈るばかりです...

DSC09830 posted by (C)M.S.R
根については,この部位に着目して伸長を測っていましたが,
5mm以上伸びています.

DSC09823 posted by (C)M.S.R

DSC09820 posted by (C)M.S.R

DSC09827 posted by (C)M.S.R
綺麗です!

DSC09785 posted by (C)M.S.R
そういや,この株,
現地の画像でも良く出ていた得体のしれない物体を抱えている・・・

DSC09836 posted by (C)M.S.R
【1.20】
リトライとなりました..
(もっとも,前回のもまだ諦めてはいないですが・・・)
この綺麗な状態が水槽内でも再現できるよう,
頑張りたいところです.
この投稿が最初で最後とならないようにしたいですが・・・
元々シダから入った人間として,この種はやはり成功させておきたい.
初回のを育てていて,
やはり根と根茎が十分でないと厳しいのではないか,という印象を受けました.
今回は,とにかく根や根茎が大きく,丁寧に採集されているものが欲しかった,
というのもあり,個体販売のものを狙いうちました.
正直この個体で失敗するようなら,僕には無理,とあきらめがつく程 良い個体でした.
(根+根茎で20cm以上あります・・・)

DSC09551 posted by (C)M.S.R

DSC09562 posted by (C)M.S.R
根茎重視のセレクトでしたが,
どうも変わり葉だったようで,ますます成功させたいところです...
確かに,切れ込みが深いようで,ボルビティスの変わり葉タイプを彷彿とさせます.
こういう細かい違いは昔から好きなほうです.

DSC09560 posted by (C)M.S.R

DSC09563 posted by (C)M.S.R

DSC09606 posted by (C)M.S.R
新芽も展開中のようで,成長点はしっかりしていますね.
このまま水槽内で新葉が展開して欲しいところ.

DSC09525 posted by (C)M.S.R
分かりにくいのですが,
今回の株は,根もこのような成長点が複数確認でき,非常に状態が良いです.

DSC09570 posted by (C)M.S.R
前回のは根茎だけになりました・・・
でも,まだ芽吹くのを待ち続けていますよ

DSC09578 posted by (C)M.S.R